新着情報
オリジナルペンケース「ペンハイム」完売に際して

昨年冬に発売させていただいた【国立商店×当店オリジナルペンケース「ペンハイム」「ペンハイム・グランツ」】が6月をもってすべて完売となりました。
ご購入いただけた方、ご検討いただけた方、SNSやウェブサイトからご反応いただけた方、ご意見・ご感想をいただけた方、皆さまにあらためて深い感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
雑感で恐縮ですがこの企画に関して以下にまとめました。ご興味のある方はお目通しいただければ幸いです。
制作の振り返り①/国立商店さんとの企画
お客様として当店をご利用いただいていた国立商店さんから「なにか一緒にできると楽しそうですね」とお話をいただけたのがこの企画のきっかけでした。本格的に制作の話が出たのは2023年10月ごろです。
革の説明からサンプルの用意、仕様に関する意見交換などなど、常に丁寧にご対応してくださいました。つい脱線して文具話で盛り上がることも多々ありました。お互いのお店を行き来してやりとりしていた日々が懐かしいです。
納品していただいた後もいろいろとフォローしていただけて、深く感謝しております。
制作の振り返り②/ペンケースにした経緯
ペンケースを企画した理由は主に2つありました。1つには、すでに万年筆や高級筆記をお選びいただいたお客様にも喜んでもらえるモノであること。2つには、革小物を取り扱う国立商店さんの強みを発揮できるモノであることです。
ではどういうペンケースにしようか…となったわけですが、「ブラック×ゴールド配色とグレージュ×ゴールド配色の高級感あるペンケース」という形に割とすぐ決まりました。いずれの配色も革物ペンケースでは展開が少ない印象で、僕たち自身が欲しいものでもあったからです。
特にブラック×ゴールドは「高級筆記ではよく見かけるのにペンケースでは意外と無いよね」という話を国立商店さんと企画以前からしていて、作ってみたいと強く考えていました。
形からではなく配色から決まってスタートするペンケース…というのも、いま思えば珍しかったのかもしれません。
制作の振り返り③/仕様について
ブラック×ゴールドは高級感を全面に押し出した雰囲気に、グレージュ×ゴールドは高級感を残しつつもすこしカジュアルで愛嬌のある雰囲気にしていくことが決まります。
ペンケースの形状は、高級筆記の収納がしやすいことに加えて、学生様に使っていただくことも想定して大容量が望ましいと話し合いました。そのなかで、コスト・制作期間も考慮し、すでに国立商店さんが展開していた「ダブルファスナーペンケース」をベースにして、素材やディティールのところで違いを出していってはどうかという結論にいたりました。
ブラック×ゴールドはきめ細かなシボ感で上品な手触りと光沢を持ったワープロラックスを外装に、ペン差しポケットの内装にはピッグスエードを採用したオールレザー仕様に決定。グレージュ×ゴールドは大きめシボの国産本革を外装に、耐久性に優れていて適度にカジュアルダウンしてくれる国産帆布生地を内装に採用しました。
また、デザインがカッチリとし過ぎないよう、「外し」または「ワンポイント」として本革ストラップを外装に付けることを希望しました。この仕様については僕の強い要望が反映された形です。
制作の振り返り④/商品名について
商品広報のうえでできる限り印象に残るよう、意味よりも覚えやすいキャッチーな語感を重視して「ペンハイム」、高級モデルには「ペンハイム・グランツ」という商品名を冠しました。
余談も余談ですが、僕はTVゲームをプレイする影響で、なにかに名前を付ける作業というのがわりかし好きな方です。この商品名を考えるのには時間もかかりましたが、それも含めて楽しめました。
いちおう意味合いとしては[ペンの家]みたいなニュアンスで考えてみました。ただ、「英語とドイツ語が混ざっていてすこし変ですね」とお客様にご指摘いただくこともあり、まったくもってその通りでした(笑)。
しかしながら、印象に残す…という点においてはそうした違和感もむしろ効果的な面もあったかもしれない、などと前向きに捉えております。
お客様のお声①/配色について
「ペンハイム・グランツ」=ブラック×ゴールドの配色は期待どおり大好評をいただけました。オールレザー仕様と相性抜群のカラーリングで、「ペンハイム」よりも高額ながらも先んじて完売となりました。
「ペンハイム」=グレージュ×ゴールドの方もご好評いただけました。「可愛い」と「格好良い」両方のご感想をいただけたことが非常に嬉しかったです。とはいえブラックゴールドの人気が凄まじく、あらためて王道カラーの強さを感じました。
いずれのモデルにも搭載した本革ストラップについてはあまり言及される機会がありませんでした。「デザインのアクセントとして絶対に付けたい!と国立商店さんにお願いして付けていただいたのですが、デザインとしての機能は良くも悪くも目立たなかったのかなと受け止めております。
お客様のお声②/ペン差しポケットについて
ペンの抜き差しにおいては帆布生地の「ペンハイム」の方が平滑性に優れており、抜き差ししやすいと好評でした。特に太めのペンを収納する場合にはその特徴がより発揮されていました。
ピッグスエード生地の「ペンハイム・グランツ」はグリップ力が帆布生地より強いため、革が馴染むまでは軸径によってはすこしキツめの感覚となり、収納できる軸径にわずかですが差が生まれました。
その点、「ペンハイム・グランツ」のみペン差しポケットのサイズをすこし大きく変えてみても面白かったのかもしれません。極太軸・長軸を収納したい…というお声も数件いただいたので、ペン差しポケットのサイズについては今後も検討の余地がありそうです。
もう一つご要望として多かったのが、「フラップ(ペン差しポケットに被せる蓋生地のようなもの)を付けてほしい」というもの。クリップ同士の接触やペンの抜け落ちを確実に防ぐうえで、付いていれば尚よかった…とのことでした。
たしかに、ペンを保護するうえでは間違いなくプラスになる仕様です。ペンケースがよりぶ厚くなってしまう点をどう巧くカバーできるか…もしまた制作できるような機会があったときにはなにか方法を検討してみたいと思います。
お客様のお声③/ファスナーポケットについて
2つのファスナーポケットについては「想像よりたくさん入った」と好評で、15㎝定規も収納できるのが嬉しいというお声も学生様からいただけました。メモ帳やガジェットを入れている、という方もいらっしゃいました。
よりコンパクトなタイプもあったら面白いのかなあ…などと考えたときもありましたが、「こんなに大きいサイズでなくていいよ」というようなお声は無かったので、サイズ感的には問題は無かったのかなと受け止めています。
最後に/
今回の企画を通して、あらためて多くの方々に支えられているのだと実感いたしました。繰り返しになりますが、感謝の気持ちでいっぱいです。
部材高騰の影響もあり、次回作や後継品の見通しは立っておりませんが、またなにかしらの形でオリジナル商品の企画ができたらいいなと考えております。
支えてくださるお客様のご厚意に甘んじることなく、それに具体的に報いることができるよう、今回の経験を今後の運営に活かしていく所存です。
今後ともよろしくお願いいたします。
月間SALE【7月】①万年筆メンテナンス ②万年筆インク全種

今月の月間SALEは2本立てとなっております。
詳細はこちらから▼
https://kinbundodot.com/menu/1050285
いずれをご利用の場合でも
必ず店頭にてメルマガをご提示くださいませ。
①万年筆メンテナンスSALE
万年筆に興味を持つと、1本…2本…3本…などと次々に増えていってしまうのが世の常(?)です。そうするとどうしても使用頻度が下がってきてしまう万年筆が出てきたり、しばらく休ませなければいけない万年筆が出てきたりします。
うっかりインクを入れっぱなしにして放置してしまうとパーツ劣化をまねくこともありますので、もしそうした万年筆がお手元にあればぜひこの機会をご利用ください。
また、「以前よりインク出が不安定な気がする」「字が太くなってきたかも」など、書き味や調子の変化を感じた場合にもメンテナンスは有効です。本来の力を発揮できるよう洗浄いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。
②万年筆インク全種SALE
これまでもメーカー・ブランドごとに度々インク SALEを行なってきました。ですが今回はカートリッジを含めた当店在庫品すべてが対象となっております。
タグステーショナリー「京の音」のみ5%OFFですが、ほかはすべて10%OFFとさせていただきます。インク補充や新しいインクをご検討されていた場合にはご活用くださいませ。
三菱鉛筆「クルトガウッド」入荷。

話題のクルトガシリーズ最新ハイクラスモデルがようやく当店にも入荷いたしました。
三菱鉛筆「クルトガウッド」¥3850込
クルトガは芯が尖り続けるエンジンを搭載したシャープペンです。最新モデルは従来品よりも芯の動きが格段に抑えられ、筆記時の安定感が大幅に増しています。
僕もそうなのですが、筆記速度が速い方ほどクルトガの書き味が苦手…というケースが多い印象です。芯が尖るときの回転による僅かな芯のブレが、芯がガタついているようで書きづらく感じてしまうんですよね。
その点、このクルトガウッドはほとんど芯ブレを感じず、違和感なく筆記が可能でした。
ダイナミックな木目と重厚感のあるダークブラウンが特徴のマメ科広葉樹「ウェンジュ」による木製グリップと、重層的な輝きを放つ精巧なメタル鞘軸との組み合わせです。
当店¥0無料名入れの対象品となります。…が、商品在庫はごく僅かで次回入荷時期も未定となっておりますのでご注意くださいませ。ご不便をおかけいたします…
月間SALE:【6月】ペンケース (メルマガ会員様限定)

今月のSALE対象品はペンケース各種です。
ほとんどの在庫品が10%以上のお値引きと
なっております。
なお、今回のSALEは【メルマガ会員様限定】となります。ご購入時に【配信メルマガまたはメルマガ登録画面のご提示】をお願いいたします。
対象品はこちらから
収納道具…というのは何につけ大事ですよね。筆記具の場合も同様です。にもかかわらず、「ペンにお金をかけたのにペンケースにもお金をかけるのは厳しいなあ…」と、万年筆に手を出し始めていた当初の僕は二の足を踏んでしまいがちでした。
ただ、所有数が4〜5本を数えたときに、さすがに専用ケースを揃えなきゃ…と思い至り、どうせ買うなら…と高級ではありましたがPILOT「ペンサンブル/ロールファスナー」を購入するに至りました。
使ってみるとなるほど、「収納」という要素以外にも利点があることに気が付きました。
まずはペンをきちんと「保護」できることです。…ってそりゃ当たり前なのですが、あらためて使ってみるとその精度の高さに感心します。
上質な内生地によって1本1本を固定できることで、ペンの細かな擦り傷やペン同士のぶつかり合いが無くなりました。またペンサンブルはフラップ(ペン差し上部のカバー)付きだったので、ペンの飛び出しやクリップのかち合いも防いでくれます。
大切なペンを気兼ねなく持ち運びできるようになり、携帯時の安心感が段違いになりました。
もう一つは「活力」…筆記シーンにおけるモチベーションの向上に繋がる点です。…などと、ちょっと抽象的ですが実際に使ってみるとおそらくわかっていただけるかと思います。
ペンもまた然りですが、良い道具を使えると人ってやっぱり高揚するんですよね笑)。ペンケースのロールを外す所作、どのペンにするか思考する時間、選んだペンを取り出す瞬間……それぞれが「よし書くぞ」という気分に盛り立ててくれました。
勉強や記録付けなど、日々筆記しなければいけないことがある場合にはモチベーションの維持・向上は重要です。ペンはもちろん、ペンケースもそれに大いに貢献してくれました。
今回のSALE対象品ペンケースのほとんどは店頭サンプルをご用意してあります。お気に入りのペンをセットして試してみていただいても大丈夫です。もしご興味あればお立ち寄りいただけたら嬉しいです、よろしくどうぞお願いいたします。
PILOT「カスタム742」全字幅・特殊ペン先を常時在庫。

PILOT「カスタム742(¥33000)」シリーズは、ペン先の原料となる金属の合金を含むすべてのパーツを自社工場で一貫製造している純国産の本格派14金万年筆です。現在、特殊ペン先を含む全16種のペン先が展開されています。
昨年の同社万年筆の価格改定以後はそのうちの一部の在庫となってしまっていましたが、この度、全16種のペン先すべてを再び常時在庫する運びとなりました。
今後、当ウェブサイト内【万年筆をはじめる】においてもご覧いただけるよう準備を進めております。
店頭におきましては既に試筆も可能となっておりますので、ご興味のある方はお気軽にお申し付けくださいませ。
【カスタム742在庫一覧】
【スタンダードペン先】
・EF (エキストラファイン)/極細字
・F (ファイン)/細字
・FM (ファインミディアム)/中細字
・M (ミディアム)/中字
・B (ブロード/太字
・BB (ブロードブロード)/極太字
【ソフトタッチペン先】
・SF (ソフトファイン)/細字・軟
・SFM (ソフトファインミディアム)/中細字・軟
・SM (ソフトミディアム)/中字・軟
【特殊ペン先】
・C (コース)/特太字
▶︎最も太い字幅で書けるペン先
・MS (ミュージック)
▶︎縦線…極太、横線…中細の強いエッジの筆致になる楽譜用ペン先
・WA (ウェーバリー)
▶︎利き手・筆記角度を問わずフィットしやすい中字ペン先
・SU (スタブ)
▶︎縦線…太字、横線…細字でエッジのある筆致になるペン先
・PO (ポスティング)
▶︎より均一に、より制御しやすくなった極細字ペン先
・FA (フォルカン)
▶︎最も柔らかい毛筆タッチの人気ペン先
・S (シグネチャー)
▶︎縦線…極太、横線…中字で、極めてなめらか且つまろやかな筆致になるペン先